Linux

FUSE

FUSEとは

 FUSE - Filesystem in Userspace
 カーネル空間ではなく、ユーザ空間で仮想のファイルシステムを構築しちゃいましょうというAPIらしいです。

 FUSEはモジュールとしてカーネルに組み込んでおき、あとはFUSEのライブラリを使えばいろいろな仮想ファイルシステムが使えるもよう。
 sshfsなんかもあるみたいですね。

 

AVFS

 FUSEを使った仮想ファイルシステムであるAVFSを導入してみます。

 

AVFSとは

 AVFS - A Virtual File System
 とある通り、linuxの仮想ファイルシステムで、圧縮ファイルを展開することなくそのまま開いてしまおうというものです。

 圧縮ファイルを展開せずに、普段と変わることなくディレクトリ移動してファイルを開いたりコピーしたりできるようになるので、とっても便利…かも。
 DOSのファイラーで圧縮ファイルを仮想ディレクトリとして扱うのと同じですね。 :-)

 

必要ファイルの準備

 AVFS導入のため、以下を用意します。

 kernel 2.6.10(14?) 以上であれば、カーネルコンフィグで CONFIG_FUSE_FS=y,m にしてfuseを組み込んじゃいましょう。
 うちでは CONFIG_FUSE_FS not set にしていて、カーネルのリビルドが面倒くさかったのでtar-ballを持って来てmakeしました。 ;-P

make

 

avfsを使用する

 avfsのmountには mountavfs を使用します。

 

avfsを解除する

 avfsを解除するには umountavfs を使用します。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS